タミヤのドライバーMなら精度抜群!ミニ四駆の組み立ても小学1年生の子供でもこれなら簡単簡単!
子供たち、100均のプラスドライバーではミニ四駆のビスを締めるときに力が入らなくて大変そう。ミニ四駆の組み立てに最適なスクリュー・ドライバー(プラスドライバー)って無いのかな?と思ってたら、説明書にしっかり書いてありました。
ミニ四駆の説明書に書いてあるプラスドライバーって何?
今年の1月から子供たちがミニ四駆をいじり始めました。当時、SiSO-Jr.1は小学3年生、SiSO-Jr.2は幼稚園の年長さんだったのですが、ビスを回すのになかなか力が入らずかなり苦労していました。そんなわけで良さげなプラスドライバーを探していたのですが、これと言ってピンと来るものがなく…。
改めてミニ四駆の組み立て説明書を読んでいたら、冒頭にちゃんと使用工具が書いてありました。
製品名とか書いてなかったこともあり、あまり気にしていなかったのですが、ミニ四駆超速チューンナップ入門を読んでいたら「No.74007 プラスドライバーM」という、2~2.6mmのネジに適合する製品であることがわかりました。
ちょっと子供の手には大きそうではありますが、タミヤ純正ということもあり、試しに買ってみることにしました。
TAMIYA CRAFT TOOLS No.74007 プラスドライバーM
というわけで、いきなり3本購入!SiSO-Jr.1、SiSO-Jr.2、SiSOの分です。あ、妻の分を買うのを忘れた…けど、まだ作ってみたいとは思わないようなので、またいつかということで。これでミニ四駆の組み立てがさらに楽しくなるのであれば安いものです。
プラスドライバーのサイズとしては「No.1」になります。確か、ホビーで使うサイズだと、「00」、「0」、「1」、「2」ぐらいがあったような気がします。
パッケージ裏側には説明がいろいろと。あ、このメーカーはあれだ…。
Anexです。Anexの工具はいくつか我が家にもすでにあります。プラレールやマクドナルドのオマケおもちゃを分解するのにつかう三角形のドライバーとか。国内の工具メーカーではメジャーどころなのかな?ということで、品質や精度も信頼できそうです。
ビット(軸)はクロームパナジウム鋼という金属が使用されており強度抜群です。
ほどよい太さが持ちやすそうな持ち手部分です。よく手になじむ五角形とのこと。これなら子どもの小さな手でもしっかり握ることができそうです。
うーむ、いいね、いいね~。ハイクオリティー感が漂っています。
ドライバーを磁化しなくてもネジが落ちないさすがの高精度
それでは早速使ってみようと思います。写真に写っているのは、ミニ四駆キットに入っているトラスビスです。
それではブスっとビスの頭にドライバーを差し込んでみました。なんかとても心地よく、しっくりくると言いますか密着感があるといますか、何とも言えない安心感が伝わってきます。
水平にしてみました。このドライバーは磁化していないので、磁力ではなく、単に摩擦力だけでビスを支えています。
斜め下45度です。あ、正確に45度ってわけではないですが…。まだしっかりビスがドライバーに食いついています。
さらに22.5度ほど角度を加えてみますが、まだビスは落ちる気配がありません。しつこいようですが、このドライバーは磁化していませんので、単にドライバーとビスの関係でくっついているだけです。
ほぼ真下です。このあと、ビスは落下しましたが、やっぱりしっかりと作られた製品を、しかるべきところに使うということは大事なんだな~と感じだ瞬間でした。これならば、子供たちがネジ頭をなめてしまう可能性もだいぶ下がると思います。
小学4年生、小学1年生の子供たちも大喜びのプラスドライバーM
子供たちにプレゼントすると、タミヤ製品ということもあってか、すぐに使い始めました。あら、いつも工作板の上でメンテするように言っているんですが、すぐに忘れてしまう模様。
SiSO-Jr.1の方は工作板を出すのも忘れてます。
子供たちの手にはちょっと大きいかな?と思ったのですが、握りやすくて力が入れやすいため、しっかりネジを回すことができるとのこと。また、空振り(ネジ頭をなめることをこんな風に言ってました)もしなくて、とても使いやすい~!と喜んでました。
ミニ四駆については、我が家では親はシャフトをホイールに挿すところを手伝うぐらいで、あとは口出しするだけにしています。いつもネジ頭をなめまくっていてヒヤヒヤしていましたが、これで1つ、安心して見ていられる要素が増えました。
2016/06/07追記:「クラフトツールシリーズ No.121 ミニ四駆プラスドライバーPRO 74121」は同じくANEX製で、ドライバーが短くて子どもでも扱いやすいとの情報を頂きました。うーん、そういうのを探していたつもりなんですが…ほんと、情報ってちょっと差で知っているか知っていないか、気がつくか気がつかないかですよね…。まあドライバーMも、小学1年生のSiSO-Jr.2が楽しそうに使っているので、良しとします。
今日の一言二言三言
- タミヤ・プラスドライバーMはミニ四駆の2mmビスにぴったり。
- やはり、しかるべきサイズの工具を使うが吉。
タミヤ製じゃなくてもいいですが、ちゃんとしたドライバーはやっぱりちがいます。そんなに高いものじゃないので、子どものやることだから…と適当な道具を使わせず、ちゃんとした道具を使ったほうがネジも長持ちしてよいかとも思います。
ミニ四駆カテゴリのタグ解説
子供たちがミニ四駆を始めたので父も一緒に始めました。前世紀はトルクチューン+プラローラーぐらいでどれくらい速くなるかな?とかやっていましたが、今もニッチに楽しんでいます。 タグでちょっとわかりにくいものがありますので説明付きでリンク貼っておきます。 |
この記事へのコメントはこちら