MSシャーシの改造中ミニ四駆、強化ギヤカバー換装、フロントFRPステー下回りの皿ビス用ザグリ穴加工とか。
ボチボチっと改造中のミニ四駆、大方の方向性が決まったのでFRPプレートの皿ビス用ザグリ穴加工とか、強化ギヤカバーへの換装をしています。皿ビス、ネジの頭が飛び出ないので、ミニ四駆のシャーシ底に取り付けてもコースに傷つけず、いいですね~。
ロングノーズなミニ四駆、ソライヌ・ゼロの仕上げ
ロングノーズコンセプトのローラーセッティングをソライヌと心の中で呼んでいるので、マシンの方もなんとなく「ソライヌ・ゼロ」と呼んでます。きっと、ちょっとずつ形状を変えて行って、「ソライヌ・ゼロ.1(ポイントワン)」とか「ソライヌ・ゼロ.2(ポイントツー)」なんて感じで。
当初、バックブレーダーを白に塗って、「しらばっくれるーだ」なんて名前にしようかと思っていたのですが、すっかりそのことを忘れて水色に塗ってしまったという失態…。
というわけで、ソライヌ・ゼロですが、大方の方向性が決まったので、コースを傷つけないようにコースに当たる底面部分のビスを皿ビスに変更することにしました。
そんなわけで仮組みになっていたFRPステーを取り外して(ワッシャの順番とか忘れそう…)皿ビス用のザグリ穴加工です。
加工はいつものセンタードリルを使っています。ドリルチャックに挟んで手でグリグリっとやっています。
作業完了です。ちょっと削りすぎちゃったかな?穴あけ具合を確認するため、少し削っては皿ビスをあてがって確認していますが、いつも少し削りすぎる傾向があります。
組み付けてみました。うーん、ちょっとだけ削りすぎてしまった感があります。まあ、大丈夫、大丈夫。
リヤ側もFRPマルチ補強プレートを取り付けました。ブレーキ目的ではないので、あとでマルチテープか一番効きの弱いブレーキスポンジを貼る予定です。
リヤローラーの下側、結構、コース面近くまで来ているため、これがコースに当たらないようにするガードとして取り付けています。また、多少、コース壁またぎ時の亀さん状態脱出にも役立ちそうです。
ブレーキは当初無しで、と思っていたのですが、結局、フロントの下側にゴムチューブを取り付けてみました。でも、最低地上高をチェックしてみると…うーん、残念、1mm未満でした。後で素直にブレーキスポンジに貼りかえることにします。
転ばぬ先の杖、15365 ミニ四駆PRO 強化ギヤカバー
以前、いろいろと悩んだ強化ギヤカバーです。一説によると、軽量MSセンターシャーシを使うとギヤカバーが外れやすいらしく、強化ギヤカバーを使わない方法で何かうまい手がないか考えていました。
結局、これだという案が思いつかなかったんで、強化ギヤカバーに取り換えることにします。
ビスは、強化ギヤカバー付属の丸ビス+ワッシャーではなく、5mmのトラスビスに変更し、少しでも保守性を高めておくことにしました。
強化ギヤカバーはMSシャーシにビス止めするため、シャーシ底面から既にビスを入れている場合、ビスがぶつからないよう、長さを考慮する必要があります。
というわけで、強化ギヤカバーに換装完了です。
今日の一言二言三言
- コースを傷つけないよう底面処理は大事。
- 中径ホイールミニ四駆って意外と底面隙間少ない。
フロントバンパーの下にブレーキとしてゴムチューブを付けてみたのですが、FRPマルチ補強プレートにスポンと挿しただけではゴムチューブの内径に余裕があるため、高さが出すぎてしました。
もう少し幅のあるFRPステーにして、ゴムチューブがピンっと張った状態で取り付ければよさそうですが、ちょうどいいFRPステーが無いのでブレーキスポンジに変更することにします。
後は今回の宿題となったフロントブレーキの解決、そしてボディの固定が完了すればようやく走らせることができます。
ミニ四駆カテゴリのタグ解説
子供たちがミニ四駆を始めたので父も一緒に始めました。前世紀はトルクチューン+プラローラーぐらいでどれくらい速くなるかな?とかやっていましたが、今もニッチに楽しんでいます。 タグでちょっとわかりにくいものがありますので説明付きでリンク貼っておきます。 |
細かい話ですが
ビスは、協会ギヤカバー付属の丸ビス+ワッシャーではなく
に誤字がありますねw (強化ギヤカバー)
中径ホイールって重心が下がる&ギヤ比が低くなるのはいいんですが、
最低地上高が意外と低くなりますよね。
シャーシ下面にFRPステーをつけようとすると
レギュレーションに抵触しそうな……。
4:1より低いギヤ比のないMS/MAシャーシだと中径ホイール使いたいところですが。
(オーバースピード対策で低パワーのモーターに交換するよりは
強力モーター+低ギヤ比のほうが加速が良くなって良さそうに思えるので)