MSシャーシのホイール軸受けに520ボールベアリング。N-04・T-04 強化ユニットを使えば取り付け可能。
ミニ四駆用グレードアップパーツ15411 N-04・T-04 強化ユニットを使うと、MSシャーシの車軸受けとして520ボールベアリングが使えるようになります。620ボールベアリングより使いやすいかも?と思って、試してみました。
620ボールベアリングって扱いが難しそう
ミニ四駆の車軸受けとしてはAOパーツ1011の620ボールベアリングが最強!みたいな話をよく聞きますが、そのままシャーシにはめるとちょっときつくて動きが渋くなるとか、少し飛び出すので72mmシャフトに交換してホイールを貫通させるなんて話を聞きます。
そんなわけで、なんとなく敷居が高いですし、値段も高い気がします。
もう1グレード落とすと、15111 丸穴ボールベアリングというちょっとお安いボールベアリング(でも734円)があり、とりあえずハトメ軸受け(MSシャーシなど)や、なかなか高性能と言われている低摩擦樹脂の軸受け(MA・ARシャーシ)よりも、なんだかんだといってさらに性能が良いことは確認しました。
ただ、この丸穴ボールベアリング、ボールベアリングとしてはちょっといまいちなところがあり、ケースの精度が低いとか、内部もボールが入っているだけでボールの間隔を固定するパーツも入っていないとのことです。
520ボールベアリングって安いし精度高そうだし性能よさそう
で、そうなると気になってくるのが、AOパーツ1017の520ボールベアリングです。MSシャーシのカウンターギヤ軸受けに使われたりするボールベアリングです。
まず外観からして620ボールベアリングと同じぐらいの精度がありそうな気がします。また、インナーレースのガタツキもないことから、ケースの精度も高そうです。分解したことはないですが、リテーナ(ボールとボールがぶつからないように位置を保持する部品)も入っているそうです。
また、値段も実は丸穴ボールベアリングとそれほど変わりません。
ただ、ただ、残念なことにミニ四駆シャーシの方が対応していません。そこで、15411 N-04・T-04 強化ユニットの登場となります。
このグレードアップパーツは、MSシャーシ用で、フロント・リヤユニットの車軸受け部分を取り換えることができるようになっています。取り換え可能な車軸受けは、「ノーマルトレッド仕様」、「ノーマルトレッド(520ベアリング)仕様」、「ワイドトレッド仕様」の3種類があります。
520ボールベアリング4個セットとN-04・T-04強化ユニットを合わせると、620ボールベアリング(2個入り)2セットの価格をあっさりと越えてしまいますが、その他の加工が不要というメリットがあります。
15411 N-04・T-04 強化ユニットと520ボールベアリング
赤色がまぶしい(個人的にはシャーシ系は黒が好きですけど)15411 N-04・T-04 強化ユニット、見るからにエンジニア心をくすぐってくれるグレードアップパーツです。今まで、購入するのをどれだけ迷ってきたか…。データシート的な話は、以下の記事で紹介しています。
軸受け関係のパーツは3種類ですが、使用するのは「ノーマルトレッド(520ベアリング)仕様」です。また、この軸受けパーツを使うためには、同梱のフロントユニットとリヤユニットを使用する必要があります。
何かと実験に使わさせてもらっている、SiSO-Jr.2が幼稚園の時に生まれて初めて組み立てたミニ四駆、ネオファルコンに組み付けてみます。まずはフロント側です。軸受け部はでっぱりのある方が下になります。
フロントユニットT-04と軸受けパーツを重ね合わせます。センターシャーシ接続のホールから見ると、軸受け穴は後ろよりになります。
こんな感じではまりました。押し込み感はなく、パーツの上に置くという感じできつさはありません
フロントユニット、リヤユニット共に取付完了です。
それでは520ボールベアリングを取り付けます。
お、程よい抵抗感で520ボールベアリングが入ってくれました。もう少しきついぐらいの方がいいかも、でも、あんまりきつくてアウターレース(ボールベアリングの外側ケース)が歪んで性能ダウンも困るため、まあ、いい感じかな?
あとはMSセンターシャーシにバチっとはめ込みます。MSシャーシはここでパッチンパッチンとはめ込むのが楽しいところです。でも、改造していくとビス止めに変更したりするので、楽しめるのは今のうちだけかな?
で、ホイールを取り付けてみたのですがちょっと違和感が…これから、N-04・T-04強化ユニットでちょっと気が付いたところをまとめようかな~と思っています。520ボールベアリングと丸穴ボールベアリングのスピードチェッカー比較を行ってみたいと思います。
今日の一言二言三言
- N-04・T-04強化ユニットを使えばMSシャーシの車軸受けに520ボールベアリングが使える。
- 520ボールベアリングと丸穴ボールベアリングの値段はだいたい同じ。
- MSシャーシ全ボールベアリングを520化し、趣味の世界に浸ることもできる。
620ボールベアリングと違い、520ボールベアリングって丸穴ボールベアリングよりほんの少し高いだけです。まあ、強化ユニットを購入する必要がある分、総額では高くなってしまいます。でも、改造の都合で強化ユニットを購入するのであれば、520ボールベアリングにしてお安く済ませる、と言うのもありかもしれません。
ミニ四駆カテゴリのタグ解説
子供たちがミニ四駆を始めたので父も一緒に始めました。前世紀はトルクチューン+プラローラーぐらいでどれくらい速くなるかな?とかやっていましたが、今もニッチに楽しんでいます。 タグでちょっとわかりにくいものがありますので説明付きでリンク貼っておきます。 |
520ベアリングの抵抗が620ベアリングと比べてどうなのかは気になってたんですよね。組み換えでの比較実験を楽しみにしています。
理論上は球が小さくなると耐荷重が小さくなる代わりに転がり抵抗は減るんだったか(うろ覚え)。
タミヤで内径5mm外径6mmの鉄製スペーサーを出してくれれば選択肢が増えていいのに……。