MAシャーシのブレークイン方法を模索中。ミニ四駆をひっくり返したりして全方位ブレークインが吉かな。
素組みのミニ四駆を堪能するため、ようやくボチボチと組み立て始めたアバンテMk.Ⅲジャパンカップ2015リミテッド、シャーシのブレークインをし、完成までさせてしまおうと思います。
ミニ四駆のMAシャーシのブレークイン
樹脂部品にしろ金属部品にしろ、成型されたばかりの状態では表面が荒れていたり、わずかなバリのようなものが出ていてひっかかりがあったり、そもそもの精度の問題で当たり具合にバラツキが出たりします。ミニ四駆といえど同じ問題を持っています。
この当たり具合に余裕を若干持たせて駆動抵抗を減らすために、シャーシの場合は、最初はグリスをつけずに組み立てて駆動部分を回転させてわずかに削り取る作業をします。やりすぎると隙間が大きくなってブレの元になり、逆に効率が落ちてしまいます。何事も加減が大事です。
とウンチクっぽく書きながら、前回組み立てたミニ四駆、MAシャーシでしたが「そもそもMAシャーシって静か」 です。
シューティングプラウドスターの時は子どもが飽きない程度の時間、フェスタジョーヌの時は音がちょっと静かになったかな?という気がしたあたりで完了としました。今回は動画を撮りながらやってました!よく聞けば「ジャー、カリカリッ」って音が「ジャー+シャー」に変わったぐらいの違いはありましたけど、おお、静かになったって程には変化は無いような気がします。
前世紀、スーパーTZなんかでブレークインしていた時はかなり音が変化したものですが、MAシャーシだとジャーっていう音がちょっとシャーってなってきたかな?ぐらいの差しかありません。もともとの素性がいいんでしょうかね?
本当にブレークイン要るの?なんて思わないでもないですが、丁寧にシャーシのブレークインをしたフェスタジョーヌの方がコースを走らせると速いので、今回も一応やっておきます。
重要!シャーシのブレークインに入る前にピニオンギヤの位置をチェック!
MAシャーシの異音の原因の1つに、フロント側のピニオンギヤがカウンターギヤに深く噛みすぎているということがあります。説明どおりに作るとピニオンギヤとモーターシャフトの面が一致しますが、これだとフロント側のピニオンギヤがカウンターギヤに深く噛みこみすぎています。ということで、これぐらいに調整しています。
調整方法などの細かい話はまた別記事でデータ付きにて説明する予定ですが、フロント側のピニオンギヤは説明書よりももう少しだけ(0.1~0.2mm)深く差し込む必要があります。SiSO-Jr.1のアトミックチューンでも同じ問題があったので、モーターそのものの組み立て精度の問題なのかシャーシ設計の問題なのかはよくわかりません。
シャーシ全方位ブレークイン
試行錯誤中のシャーシブレークイン方法、相変わらず何がベストかわかりません。でもブレークインしなかったシャーシとどれくらいの性能差が出ているかは比較すればいいので、近々、もう1台MAシャーシミニ四駆を購入して比較する予定です。
電圧は3V、グリスは全く無しで行きます。
まずはホイールを軽く挿して軸受から慣らしていくよ
最初は全部グリスなしでブレークインを開始し、15秒ずつ水平→前傾け→後傾け→左傾け→右肩向け→よじり右→よじり左という順番で約2分間を1セットして行いました。この後、ホイールの軸受だけは掃除してグリスアップです(はみ出さないようにね)。
シャフトが六角なので、グリスなしでやりすぎると樹脂軸受けが削れ過ぎちゃうんじゃないかな?と考えています。
ここはザクっとやればいいと思うので、ホイールは適当に軽く挿してやっています。ホイールは何度も抜き差ししていると抜けやすくなっちゃいますので、抜く前提の初回シャーシブレークインの時は軽く挿しています。
そして、本チャンでホイール差し込む場合は、回転させた時にホイールがぶれないよう、確認しながら差し込んで下さい。もしブレがあったとしても、シャフトが六角なので60度ずつずらして差し込めば、2~3回で最もブレが無いところに当たると思います。
差し込む前に軸受にグリスを塗りますが、このグリスがシャフトの先端、ホイールを挿す部分に残らないよう、ティッシュでしっかりと拭き取るのが大事です。
全方位ブレークインを5セットほど
先ほども書きましたが、15秒ずつ水平→前傾け→後傾け→左傾け→右肩向け→よじり右→よじり左という順番で約2分間を1セットして行っています。これを始める時点ではまだホイールの軸受けだけグリスアップした状態です。
それではまずは水平で、なんだかんだと定番の位置(実はシャフトが下がっているので走行中はあまり当たらない部分だったりしますが)でジャーっと回します。
続いて加速時はこんな感じだろう…タイヤがシャーシを前に推し進めるのでシャフトが軸受の前方向に当たるのかな?なんて思いを込めながら斜め前に傾けてジャーっと回します。
減速方向はこんな感じかな?なんてイメージしながらジャーっと回します。ホイール、写真で見てもかなりブレが少ないのがわかっていただけるかと思います。
今度は横に傾けます。クラッシュする時は…ではなく、軸受とホイールの接地面が慣らされているのではないかと。MAシャーシやARシャーシについている軸受パーツ、まるで抵抗抜きしたような計上なので、ブレークインさえしっかりやっておけばよさげです。この後、反対向きも15秒ほど回します。
さらにひっくり返しましょう。本来、ホイールを支えてるシャフトが当たっている面はこちらです。慣らされてきれいに馴染んでおくれ~と思いつつ。
仕上げに軽くねじりを入れてあげます。これも右ねじり、左ねじりそれぞれ15秒ずつ。コーナーやウエーブセクションではきっとシャーシにねじれる力がかかっているはず。
はい、これで一周してきました。ここでいったん休憩して手の疲れを回復…もとい、モーターを冷却しがてら少し休憩です…と言う工程を、それぞれの気持ちを込めて5セット行いました。
シャフト回りを掃除してグリスアップ
「MAシャーシってブレークインしていても静かだな~」なんて話を書きましたが、よくよく見るとそこそこカスが出てきました。スパーギヤまわりですが、シャーシが削れたと思われる汚れが付いてます。
続いてカウンターギヤ周りの写真ですが、シャフトに薄らと汚れが付いてるのが見えます。これも色から考えてシャーシかなぁ。これはきれいにふき取ってグリスアップします。
ギヤの当たり面やシャーシのギヤシャフトを受ける部分、そしてギヤシャフトも、綿棒やティッシュペーパーで掃除してグリスアップしました。
仕上げにタイヤを軽くやすりがけ
タイヤを切り取るときにできてしまったでっぱりは、残っていると走行中に細かな振動を生んで走行抵抗になりそうです。とりあえずガタガタ振動すると困るので軽く整えます。
タイヤを回転させてヤスリを軽く当てました。ヤスリがタイヤに噛むとちょっと危険なので注意が必要です。ふむ、いい感じですね。
ちなみにこのヤスリは100均で購入したダイヤモンドヤスリです。ゴムタイヤを削った薄っぺらいタイヤ「ペラタイヤ」を作るわけではないので、軽く整えるだけです。
軽くミニ四駆スピードチェッカーで最高速度計測。22km/hでした。これでスピードが出たからと言って早いわけではありませんが、ヘルスチェックぐらいにはなります。
アバンテMk.Ⅲジャパンカップ2015リミテッドエディション完成
作り始めればあっという間ですが、ようやくアバンテMk.Ⅲジャパンカップ2015リミテッドエディション、完成です。
シンプルなデザインが好きなので、ステッカーは例によって少なめにしています。
白い文字の入ったタイヤがかっこいいですね!
MAシャーシの場合、プラローラーは全部で6個付いています。説明書通り、リアにあローラーを4つ装備しました。
さて、どんな走りを見せてくれるのかな?楽しみです。
アバンテMk.Ⅲジャパンカップ2015リミテッドエディション、重量は88.0g
ミニ四駆キットを組んだらお約束の体重測定です。88.0gでした。
今日の一言二言三言
- ピニオンギヤは適切な深さに調整する必要あり。
- ホイールを差し込んだら回転させてブレチェック。
- ホイールを差し込むときはシャフトのグリスをしっかりと拭き取るが吉。
すでに走行させますけど、なかなか速い!あまりブレークインをしっかりやっていない(モーターはブレークイン無し)、SiSO-Jr.1のアトミックチューンモーター搭載シューティングプラウドスターより速いです。これからいろいろ実験していきますが、その前に、ピニオンギヤ調整方法解説記事を書こうかな、と思っています。
ミニ四駆カテゴリのタグ解説
子供たちがミニ四駆を始めたので父も一緒に始めました。前世紀はトルクチューン+プラローラーぐらいでどれくらい速くなるかな?とかやっていましたが、今もニッチに楽しんでいます。 タグでちょっとわかりにくいものがありますので説明付きでリンク貼っておきます。 |
この記事へのコメントはこちら