ミニ四駆のFRPステーを斜めにカット。カッターのこIIでも簡単に切れるね!ソライヌ構造のベース部分完成。

カッターのこIIはFRPステーをカットする時も役に立ってくれます。斜めカット(60度ぐらいですけど)も結構しっかり噛みついてきれいにカットしてくれます。ニッパーでカットするのもいいですが、切り離された側もきれいなので満足度?高いです。
ロングノーズなミニ四駆・ソライヌ構造を妄想して工作中
いきなり検索エンジンでこの記事に来てしまった方もいらっしゃるかと思うので、毎記事、丹精込めて同じような文章を冒頭に付けていますが、ロングノーズなミニ四駆っておもしろいんじゃないかと思って(皆さんやっていないんで)、なるべく工作レベル低めだけでできる加工であれこれ考えています。

上の写真は試しに組んでいる状態で、先日、突き出しているFRPマルチ補強プレートを必要な長さにカットしました。

今日はARシャーシ FRPフロントワイドステーをカットします。形状はだいぶ悩んでいたのですが、なるべく穴に沿ってきれいにカットすることにしました。
タミヤ・カッターのこII、FRPステー斜めでもいい感じに切れる
というわけで、ARシャーシFRPフロントワイドステーですが、下の写真の緑戦のようにカットしようと思います。斜めなのでちょっと難しそう。

最後はヤスリをかけて仕上げますので、ヤスリがけガイド用にワッシャー4個とビス&ナット2個ずつ使います。

こんな風にワッシャーを取り付けておきます。ワッシャーは直径6mmなので、これの周囲に沿ってヤスリがけしたら外周が残るって寸法です。

裏側もワッシャーを忘れずに付けます。

金尺を当ててカッターでケガキます。ワッシャーがあると目視の基準になるので、これまた作業がやりやすいですね!

はい、こんな感じでケガキました。これに沿ってカッターのこIIで切っていきます。

最初の切れ込みがしっかり入るまではカッターのこIIを押す方向に動かします。のこ刃がたわんで曲がってしまわないようにじっくり、力を入れすぎないようにしながら切り込みを入れていきます。

のこ刃がしっかり入ったら、後は普通にシャコシャコと切っていきます。

難しかったのは最初の切り込みをいれるところだけで、あとは簡単にいつものように切ることができました。

ワッシャーに沿ってFRPステーをヤスリがけして製品のような?仕上がりかも
それではヤスリをかけていきます。昔使っていたヤスリが見つからないので、ダイソーで買ってきました。使えるには使えますが、ちょっと反りがあったりしてイマイチです。

ヤスリがワッシャーに近づいてきたら力を抜いてヤスリ掛けをします。ワッシャーは金属製、FRPは樹脂製なので、力を抜いていればワッシャーはほとんど削れず、FRPステーだけが削れていきます。とはいえ、なるべくヤスリを垂直に立てて使いましょう。

はい、ワッシャーに沿ってきれいに削れました。できあがりはどうかな?

むふふ。なかなか満足のいく仕上がりです。

側面もきれいです。まあ、ヤスリ掛けしているんで当たり前ですが。

削り粉を掃除してみました。うーむ、なかなかいい仕事ができました。これを眺めながらビールが一杯飲めそうだな。

続いて、リヤに取り付ける予定のFRPマルチワイドプレートも、少しリヤユニットの取り外しに干渉するので削ります。通常のFRPステーの取り付け方では問題ありませんが、ビス穴1つ分前にずらして取り付けるので干渉してしまいました。

同じくケガキ線を入れます。

で、ヤスリでのんびり削った結果、こんな感じに。

削ったFRPステーの粉はFRPステーの接着に役立つらしいので保管
削ったFRPの粉は、接着するときに役立つらしいので取っておきます。瞬間接着剤で貼りあわせるときに混ぜると、くっつきがよくなるそうです。なんでだろ?と思いつつ、保管しておいて邪魔になるものでもないので取っておきます。

ちょっとずつ増えてきました。そのうち一杯になっちゃうんでしょうかね?なんだか加工の自分史みたいで楽しいです。

これでロングノーズのベース部分が完成かな
というわけで、ソライヌ構造試作機のベース部分ができあがりました。ビスの方向とかはこれから保守性などを考慮しながら検討しますが、だいたいこんな感じで。左側がフロントです。

フロントまわりはFRPマルチ補強プレートを短く切ったものを2本、ARシャーシFRPロントワイドステーを短くカットしたものを使い、FRPマルチワイドステーをMSシャーシと4点固定しています。

アルミスペーサーは1.5mmのものを4つ使用しています。FPRステー類、実はほんの少しだけ1.5mmより厚いので、精度的にはワッシャーを重ねた方がいいかもしれません。ワッシャー小が0.3mm+αぐらいなので、これを5枚重ねると一番ピッタリかも。

リヤ側はFRPマルチワイドステーをビス2点で固定しています。通常よりも前より取り付けてあるので(MSシャーシのリヤステーは半分にカットしてあります)、リヤユニットの取り外し時、シャーシと干渉します。

そのため、少しだけFRPマルチワイドステーを削りました。これでMSシャーシ分解時にステーが干渉しません。まあ、ちょっと無理すれば削らずとも取り外しできたのですが、まあ、別の意図もありまして。むふふ。

今日の一言二言三言
- タミヤ・カッターのこIIはFRPステーでも切れる!
- ワッシャーを使って角丸なヤスリがけ。
なんだか出張とか多くてまとまった時間がないのですが、ぼちぼちっとミニ四駆が形になってきました。まあ、調べたりするのが大好きなので、そっちに時間を取られたりするところもありますけど。
そういえばなんとなくFRPステーを切っていたら、カッターのこII、少し切れが悪くなってきたような気がします。一応、替え刃を購入しておいた方がいいかな。
ミニ四駆カテゴリのタグ解説
![]() |
子供たちがミニ四駆を始めたので父も一緒に始めました。前世紀はトルクチューン+プラローラーぐらいでどれくらい速くなるかな?とかやっていましたが、今もニッチに楽しんでいます。 タグでちょっとわかりにくいものがありますので説明付きでリンク貼っておきます。 |


この記事へのコメントはこちら